1/7

道明製 組紐シューレース 丸八組

¥25,600 税込

なら 手数料無料で 月々¥8,530から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥50,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

絹製、2本1組、各150cm、直径約4mm

 「編む」とも「織る」とも異なり、複数条の経糸を互いに斜めに交差させて組織を形成する=「組む」ことで、伸縮性が高く、断面が立体的になる「組紐」。仏教伝来とともに大陸から日本へ伝わり、平安時代から鎌倉時代にかけて、その技法や意匠は独自の発展と成熟を遂げた。

 本品は飛鳥時代に伝来し、日常的な紐に用いられる「丸八(まるやつ)組」で組んだシューレース(靴紐)。金糸・銀糸に淡い紫色を合わせた、シックな配色だ。上野・池之端の一角に店を構える「有職組紐 道明」が制作を手がけた。

 道明の創業は承応元年(1652)と伝わり、現在は10代目となる道明葵一郎さんが代表取締役社長を務める。いま道明が販売している組紐は女性用の帯締や羽織紐がほとんど。近年ではネクタイやアクセサリーなどのラインも展開している。

 だが、江戸時代に用いられた組紐は刀の柄に巻く柄糸、あるいは下げ緒としての需要が大半で、基本的に男性、それも武士の装身具だった。「勝って兜の緒を締めよ」も組紐だし、甲冑のパーツを組み合わせるのも、ベルトとして腰に締めるのも組紐だ。ならば機能性や堅牢性に優れ、外出前の玄関で靴紐を結ぶ時の「いざ」という感覚が、武士の出陣とも通じるシューレースは、現代の洋装に合わせる組紐として理にかなっている。

 帯締同様の正絹で組んだ色鮮やかなシューレースは、ホワイトレザーのきれいめスニーカーでも、タフなブーツでも似合う。ブーツの場合は帯締と同じ「本結び」にすればほどけることもない。大人の足下を格上げする、切り札になりそうだ。

※商品にブーツは含まれません
※染色加工の性質上、水濡れ、汗、摩擦により色落ちや色移りする事があります。ご注意ください
※決済完了後、1ヵ月程度で発送します
※海外への発送は承っておりません

photo/Yoichi Nagano

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥25,600 税込

最近チェックした商品
    その他の商品